「メンタリズムとは何で、メンタリストとは誰なのか?」
本記事ではこのような疑問にお答えします。
メンタリズムとは何か?
メンタリズムとは、マジック・心理学・催眠術・記憶術・観察術・NLPなどを用いて観客を楽しませるエンターテイメント全般のことを指す言葉です。
厳密な定義はなく、用いる技術もメンタリストによってさまざまですが、概ね上記の技術に集約されます。
たとえば、「昨日アップルパイ食べて美味しかったんだよねー」という話をした5-10分後に、「赤くて丸いものを1つだけ思い浮かべて直感で今すぐ答えてください!」と言うと、大抵の人が「りんご」と答えます。
これは心理学のプライミングという現象を利用したものです。
簡単にいうと、プライミングとは先の情報が後の情報に影響を与えるという現象です。
「りんご」に関連した話を先にしていたことで「赤くて丸い」と言われると「りんご」が浮かびやすくなるのです。
「赤くて丸い」といえば「りんご」意外にも「トマト」「さくらんぼ」「玉入れの赤玉」などいくつも候補はあります。
しかし、選ばれるのはほぼ間違いなく「りんご」です。
これがメンタリズムの技術です。
なんとなくイメージが湧いたでしょうか?
余談ですが、「赤くて丸い」と言った場合、プライミングを使わなくてもほぼ「りんご」と答えます。
これは日本だけではなく世界中でも見られる現象です。
ただ、プロのメンタリストは慎重ををきしてプライミングも併せて利用します。
このようにマジック・心理学・催眠術・記憶術・観察術・NLPなどを用いて観客を楽しませるのがメンタリズムです。
メンタリストとは誰か?
メンタリストと聞いてすぐに思い浮かぶのは「DaiGoさん」でしょうか?
ババ抜きをしたり、フォークを曲げたり観客を圧倒するパフォーマンスを見せています。
メンタリストDaiGoさんのおすすめ本は↓
もう少しメンタリストに詳しい人は、イギリスの「ダレン・ブラウン」やラスベガスの「サイモン・ウィンスロップ」などが思い浮かぶかもしれませんね。
彼らもメンタリストです。
ダレン・ブラウンのメンタリズムの解説書は↓
サイモン・ウィンスロップのメンタリズムの解説書は↓
メンタリストになるのに資格はいりませんから、極端に言えば、あなたが「僕はメンタリストだ」と名乗ればメンタリストになれます。
ただ、実際には実力も必要でしょうから、マジック・心理学・催眠術・記憶術・観察術・NLPなどを用いて観客を楽しませることができるならメンタリストだと言えるのではないでしょうか。
なので、メンタリストになりたいならば、上記の技術を練習して人前でパフォーマンスできるようになるのが近道ですね。
というわけで、今回は以上です。