[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”生徒” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]心理学を学んだらどこに就職できるんだろう?
心理学は仕事に活かせるのかな?[/word_balloon]
こういった疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、大学院で心理学を専攻しています。
ブログ・Youtubeなど情報発信歴は3年ほどです。
心理学を活かせる仕事
結論をいうと、心理学を活かせる仕事は心理学の専門職(心理職)です。
心理学の専門職であれば、学んだ心理学の知識を存分に活かすことができます。
具体的にはカウンセラー(病院・学校・産業・福祉の4領域)、地方自治体の専門職、児童相談所職員、研究者(大学教授)、法務省の心理専門職員などです。
ちなみにカウンセラーと言っても、2-3日の講座でなれるようなものではなく、大学・大学院まで進学して心理学を修めた上で資格を取得して就くカウンセラーです。
専門職に就くには資格が必要
上記の職業に就くには、心理学の専門性を証明する資格が必要です。
具体的には臨床心理士・公認心理師資格が必要です。これらの資格なしでは現実的には心理学の専門職に就くことはできません。
ただし、例外的に地方公務員の専門職であれば、大卒で受験資格があります。
ただ、狭き門であり、簡単ではありません。
心理学部卒の就職先は?
心理学を活かせる職業は専門職であり、専門職に就くには臨床心理士・公認心理師の資格が必要であるとお伝えしました。そして、これらの資格は基本的に大学院卒が条件です。
では、学部で心理学を学んだだけの場合、どのような就職先になるのでしょうか?
基本的には一般企業への就職となります。心理職を目指す場合は、地方自治体の専門職を受験するか、もしくは公認心理師のカリキュラムを修めているなら実務経験ルートで公認心理師資格を取得し、専門職で働くということも可能です。
とはいえ、現実的には簡単ではなく、やはり他の学部と変わらず一般企業への就職というのが多いでしょう。
ちなみに学部卒でも所定の単位を修めれば認定心理士資格が取得できますが、この資格は大学で心理学を学びましたということを示すだけの資格です。心理職として働けるものではありません。ただ、福祉職などの関連領域に就職する場合、多少有利になる可能性はあります。
心理職の将来性
心理職の将来性は高いと言えます。なぜなら、心の問題で悩む人が増えてきているからです。これはうつ病が社会問題になっている現状を見ても明らかです。つまり、ニーズが高いと言えます。
しかし、心理職の待遇は問題が多いです。
まず、心理職の勤務形態は非常勤がほとんどです。次に、先にもお伝えしましたが、大学院卒でかつ難関資格を保持していなければ就職先がありません。
つまり、金銭面で考えると割に合わない職業だということです。
ちなみに僕の大学院のある教授は心理職で安定して生活していくには、開業心理士か教授しかないと言っているぐらいです。正直、一般企業に就職した方が断然安定します。
心理職を目指す理由
ここまでお伝えしてきた内容を読んで、心理職目指すのやめとこうと思われたかもしれません。もしそう思われたなら申し訳ありません。
しかし、現実を正確に知った上で心理職を検討される方が良いと思い正直にお伝えしました。後から「こんなはずじゃなかったのに…」の方が辛いと思いますので。
僕は現在、大学院に在籍していますが、同じ心理学専攻の学生は皆この事実を知っています。心理職に就いたところで安定した生活は送れないと知っているわけですね。
それならなぜ心理職を目指すのでしょうか?
それは「心理学が好きだ」ということと「心の問題を抱えている人の役に立ちたい」という思いがあるからです。
学生の中には自分が不登校で苦しいときに、心理士に助けてもらった経験があるという人もいます。だから、自分もカウンセラーになり、心の支援をしたいと。
事情はそれぞれですが、心理支援をしたいという思いは皆同じです。
僕は心理学を学ぶ価値はここにあると思います。
心に興味があり、心理支援をしたい方にとっては心理職は天職となることでしょう。
どの分野にも言えることですが、興味があることを自分の仕事にできることに勝る幸せはありません。
本当に心理学が好きなら心理職にチャレンジしてみる価値はあると思います。
心理学と仕事については、以下の記事でも詳しく解説しています↓
というわけで、今回は以上です。